願いを叶えるために~マーフィーの法則~

引き寄せといえば「マーフィーの法則」が日本では一番有名なのではないかと思います。わたしが引き寄せの法則を知ったのは20年も前になりますが、やはり入口はマーフィの法則でした。
久しぶりに本を読み返してみると、現在たくさんある引き寄せと何ら変わりがない気がします。今回はマーフィーの法則をおさらいします。
1.本気で望んだことは必ず実現する
「どうしても叶えたい」「何がなんでも叶えたい」という気持ちを持って、イメージを詳細に、そして明確にすれば必ず願望は叶う。
2.叶えるためにどうすれば良いか真剣に考える
願望を願うだけでなく、それを叶えるためにどうすれば良いか真剣に考える。そうすれば何をすれば良いか、何から始めれば良いか見えてくる。
3.四六時中、そのことを考える
一時的に願うのではなく、寝ても覚めても常に願うこと。
「月収100万円」と願っても、それ以外の時間で「お金がない」「稼げない」と思っていては叶わない。
4.一切の疑いを捨てる
願ったら一切の疑いを捨てて信じ込む。人に無理だ、言われても気にしない。自分の願いを信じ切ること。
5.潜在意識が導いてくれる(流れに乗る)
潜在意識に願いがインプットされると、そこから思わぬチャンスが巡ってくる。情報、人脈、資金、方法など思いもよらない形で目の前に現れてくる
6.悩みが消えないときには他のことに目を向ける
悩みが大きい場合、願っても不安もそれだけ大きくなる。そのようなときは、今うまくいっていることに目を向けるようにする。
7.情熱と信念を持つこと
叶えたい願望に対して、情熱を持っていること。また、根拠がなくても良いから自信(信念)を持つこと。
8.プラス思考で生きる
願いを叶えるためには、プラス思考で生きることが大事。例え悪いと思えることの中にもプラスの要素は潜んでいる。常日ごろからプラス面を見つけるクセをつける。
9.ベイビーステップから始める
大きな願いの場合、いきなり大きなことに取りかかるのではなく、願いを小分けして、ステップを踏んで叶えていくと良い。例えば「1億円稼ぎたい」という願いのステップは「まずは月収10万円稼ぐ」という小さな目標を立てる。そうすれば、目標の大きさに圧倒されて気持ちが折れることがない。
10.絶対に諦めない覚悟をする
大きな願いであっても「絶対にあきらめない」という自信があれば、小さな目標を立てなくても良い。追い詰められて必死になれば潜在意識も威力を発揮するからだ。
11.願いをジャンルごとに分ける
願いを「仕事」「人間関係」「家庭」「お金」「健康」などジャンル分けすると具体化できる。
12.短期、中期、長期目標を立てる
ジャンル分けした願いに対して、短期、中期、長期の目標を立てて、タイムリミットを設ける。
13.願望に優先順位を付ける
目標を立てたら、その願望に対して優先順位を付ける。優先順位をつけないと、潜在意識もどこから手をつけて良いか分からなくなる。
14.現状維持に満足しない
ある程度、願望に進んでいくと「これくらいでいいか」と満足することがある。しかし、ここで立ち止まってはいけない。現状維持に甘んじると幸せを感じることができない。
15.「絶対に」はサイン
願望に従っているときに「絶対に」「どうしても」という気持ちが湧いたらそれは潜在意識からのサインと捉え、実行する。
16.生活に工夫を凝らす
願いを叶えるモチベーションを保つために日常生活に工夫を凝らす。マーフィーの本を読んだり、同じ願いを持った人との交流、成功者の講演を聴くなどする。
17.イメージングをする
イメージを何度もすることは願望の実現にとても有効である。五感を使って、できるだけリアルに何度も気分が良くなるまで繰り返しイメージする。
18.願望に関係する写真や絵などを集める
願望を達成したときの気分を味わう為に、画像や資料、動画などをなるべくたくさん集める。例えばセドナに行きたいというのであれば、セドナの写真や動画、旅行のパンフレットを集めたり、宿を調べてみたりする。
19.恋愛願望の場合、特定の相手でなくても良い
恋愛の願望の場合、誰か1人に固執する必要はない。タレントや好きな人の特徴や容姿をイメージすれば良い。
20.眠る直前はゴールデンタイム
眠る直前は顕在意識が薄れて潜在意識に届きやすくなる。寝る直前にイメージングをするととても効果がある。
21.さまざまなやり方を繰り返しする
イメージだけでなく、書いたりアファメーションをすること。耳から聴いても良いだろう。想念は放っておくと、マイナスにいくことが多い。そうならないように何度も繰り返し、潜在意識に刷り込む必要がある。
22.願いを単純化する
紙に願いを書いたり、アファメーションするときに、単純な言葉にするとよい。何度も繰り返し唱える言葉もパッと目に入る言葉もなるべく短い方が頭に入ってくる。
23.消極的な言い方をしない
アファメーションをするときに「~できますように」「~できたらいいなぁ」と言うと「できないかもしれない」という裏の意味がとれる。なるべく「~する」と言い切った方がよい。
24.潜在意識の回答は予想外からくる
潜在意識はさまざまな合図を出して誘導をしてくれる。その合図や誘導はときに自分の思っていたルートと大きく外れていることがある。チャンスが意外なところからやってくることを忘れてはならない。
25.ひらめきは潜在意識からのサイン
ひらめき、インスピレーション、直観などは潜在意識からのメッセージだ。サインがきたらすぐ行動しよう。
26.潜在意識を刺激するには生活にスパイスを与える
潜在意識を活性化するには、いつもと違う行動をとってみると良い。いつもより早く起きる、違う道で仕事に行く、普段食べないようなものを食べるなどして、刺激してみよう。
27.念じても行動しなければ叶わない
どんなに切に望んでも行動しなければ叶わない。最低限の行動や努力は必要だ。
まとめ
今おさらいしても、やはり他の引き寄せの法則とそれほど違いはないように思えます。マーフィーの本には成功体験がたくさん載っているので、読んでいるうちに「自分にもできる」と思えるようになるところが良いです。